伝わるイラスト講座

ご存じですか?

絵を描くのに、上手くなくていい!ということを!

打ち合わせで、サッと簡単なイラストが描けて伝わったら格好いい!言葉で書けない動き・形・イメージを伝えたい! なのにネットで出てくるのは玄人向け。油絵、水彩、デッサン…コッテリ系の綺麗に描く方法ばかり!とお嘆きの、あなたのための講座です。

100%
初心者に最適

これまで絵をほとんど描いてこなかった人でも安心!専門用語は一切使わず、あなたの知っている言葉でお伝えします。

100%
プロがサポート

こんなこと聞いていいのかな?素人だからと遠慮してしまうような悩みも気軽にプロへ相談できます!

100%
どんなお仕事にも役立つ

コミュニケーション能力を土台にした内容なので、どんなお仕事の方でもパフォーマンス向上に貢献します。

これはどんな講座?

これは、苦手なかたも、伝わる簡単なイラストが描けるようになる講座です
打ち合わせ、社内外での制作イメージの共有に。純粋に描くことを楽しみたい方も歓迎です。

こんなことを、お伝えします

絵を描き慣れていなくて心配な方に!
私の講座では、7歳児でも描ける⚪︎△◻︎を基本にするので、とても簡単!

まず、あなたが表現したいこと、イラストの使い道を丁寧にお話を伺います。その上で、ご希望に合った描き方を実践重視でお伝えします。

【1枚のイラストは、1000の言葉より雄弁だ】
※メラビアンの法則…コミュニケーションは、言語:聴覚:視覚=1:4:5 で普段私たちはやりとりしています。
この「5割」をイラストで活用できると、もっとメッセージが厚くなります。

 この講座は、こんな方におすすめ

・仕事の打ち合わせ・プレゼン・研修でサラッと図解で伝えたい
・言葉で書くのが難しい自分のイメージを伝えたい
・勉強ノートや日記にイラストが描けるようになりたい
・上長や取引先とのコミュニケーションを絵で円滑にしたい
・家族への伝言メモに可愛い絵を描きたい

受講の流れ

1. フォームから無料相談ご予約
2. 30分 無料相談
3. 講座 1回目(60分)
4. 講座 2回目(60分)
5. 講座 3回目(60分)

調整可能な曜日・時間帯

月曜日〜土曜日
営業時間9〜20時

受講形態

オンライン・対面どちらも可能です。
対面の場合、場所は、喫茶店で受講、または静かなレンタルスペースを使うこともできます(場所代は別途)。

受講費

3回セット 19,800円(税別)
(2、3回目の日程は、1回目受講後に決めることも可能です)

お客様の声

hiroyuki yamazaki
40代男性 履歴書制作アドバイザー

考えや思考から、表現するに至る過程について学ばせて頂きました。
事前の確認や連絡も丁寧にして頂けるので、安心してサービスを受けることが出来ました。
説明を受けて、実際やってみて、出来るようになっていく過程を学びたい方に最適なサービスだと思います。
あっという間のお時間でしたがありがとうございました。

M.O
40代男性 不動産関係役員

仕事の都合で入れ違いがちな妻へ渡す、伝言や感謝のメモに、愛犬のイラストを添えてさらに気持ちを伝えたくて受講しました。
どうやったら読みやすい字が書けるか、文字や行のあきなども丁寧に教えていただいて、早速家で描くことが出来ました。家族にも、喜ばれました。

また、講座を継続していく中で出てきた、当初とは違ったレッスン要望にも乗ってもらえて助かりました。
例えば、打ち合わせや営業の際、ホワイトボードで数字を伝えるとき、どうやったらサラサラと読みやすいグラフが描けるかなど。私の癖や理解度に合ったコツをすぐその場でアドバイスしてもらえ、実践できたのが良かったです。

NAOKI 様
40代男性 投資関係

会議での自分用のメモや他人へのコミュニケーションをより効果的に行うためにイラストをもっとうまく使えないかと思い「イラストの描き方」のチケットを購入させていただきました。
実際に手を動かしながら教わったので、実践的なヒントをいくつか得ることができて満足しています。
お人柄も穏やかな方ですし、深い洞察力もお持ちの方なので、改めて学ばせていただく機会を持ちたいなと思いました。
これからもまたお会いしたい方です。

Hoshi 様
20代男性 ゲームプランナー
「自分の先輩のように、生き生きした
 見ていてイメージが湧く
イラスト企画書が描けるようになりたい!」
「このレッスン自体が、(教える・詰め込む・技術一辺倒とは真逆の)とても豊かで心が広がるような時間でした」

ゲーム会社のプランナーとして働いており、企画書などに簡単なイラストを描きたくてレッスンを受けました。精巧な絵というよりは、伝わる、動きのある絵を描きたい希望がありました。
なんとなくあった思い込みや迷いがいくらか今日で減らせたと思うので、良いと思う絵に近づけるよう模写から始めてみます!
(補足:人と比べたり、一発で上手に描こうとして焦ったり、線を書くときの迷いがありました)
そんな風に言ってもらえて嬉しいです🙌 頑張ろうと思えます。
粘土の紹介もありがとうございます!自分では思ってもみない手段でしたが、手で触って実物を見て、楽しかったですしより感覚が掴める気がしました。ありがとうございました!

Naoya Hidaka 様
30代男性 製造業

機械部品のイラストを人に説明する上で、補助として使いたくて、申し込みました。
具体的にはモータや、アームロボットなどの製造現場にあるものです。きっかけは、先輩が打ち合わせでサラサラっとホワイトボードや 製品の図解を描いていたことです。それが格好よくて、自分も書けるようになりたいなと思いました。
最初はカンどころがまるでなく、どこから描いたらいいのかという状態でした。
ですが、どう観察して表現するか?プロのものの見方そのものや、伝えたい内容のために上手にデフォルメして表現するかなど、ステップバイステップで噛み砕いてもらいとてもわかりやすかったです。
おかげさまで、時間の中でこれだけ描けるようになりました。

徹底親身

「わからない」「不安」の気持ちに徹底して寄り添い、とことんサポート。

返事が早い

悩んでいる時はすぐにお返事が欲しいですよね。メール&チャット、クイックにお返事します。

実践重視レッスン

どんなに素晴らしいノウハウも知っているだけでは宝の持ち腐れ。実際に手を動かして体で覚えていきます。

プロのコツ

プロの姿勢/視点を間近で公開。丁寧な解説付きで「どう聞いたらいいかわからない」をキャッチアップ。

長所を伸ばす

長所を「否定されない」短所を「伸ばさない」。「出来た」体験を積み、一歩ずつ自信をつけます

体型立てた学び

センス、感覚的なことを論理的に体系立てて学べる

オンラインOK

オンライン / 対面 お好きなレッスン方法が選べます

称賛の文化

講師が息をするように苦手を長所でカバー。常に「いいですね!さらに良くするためにこうしていきましょう」アガる軌道修正。

language»