
大豆ミートの美味しい戻し方
大豆ミートの美味しい戻し方 https://yuramaki.com/wp-content/uploads/2019/06/soymeat_img01.jpg 800 485 ゆらまき ゆらまき https://secure.gravatar.com/avatar/9b3eb976e5da6481327cc7ac33615ef6?s=96&r=g2021.11.01最終更新(2019.5.5公開)
目次
大豆ミートが不味かった
ヴィーガン、ベジタリアンになって最初にぶち当たったのが「大豆ミート(ソイ/フェイク/ベジミート)」の不味さ。
大豆ミートは、菜食を目指す中で、今まで作ってきたレシピを再現しようとすると、ほぼ必ず手にする食材だと思います。
これが参った。手順通り、茹でてよく洗って味をつけても、大豆くさい😭
食べられなくはないんだけど、気分が上がらない程度に、美味しくない。悲しい。
1年半、こんな状態が続いてしょげていたとき、先輩からとても良い下処理のコツを伝授。私のご飯ライフが一転。ベジ飯、美味しい!!幸せ!!!になりました😆
大豆ミートのメリット
ここで、大豆ミートを5年間使い続けた私が感じているメリットを三つご紹介いたします。
1、1ヶ月の食費(タンパク質代)が安くなる。
大人二人(夫婦、夫は筋トレ中)で、
魚と肉を毎週合計600g買っていると、肉代が1ヶ月 約3600円前後になります。
それが、我が家では大豆ミートへの置き換えで、1ヶ月 約2400円に。
1000円以上食費が浮きます。
2、乾物なので保存が効く
最長1年くらい持ちます。
使いたい時に戻せて、冷凍庫や冷蔵庫に入れる必要がないので、スペース有効活用ができます。
3、ゴミが生臭くならない
流しのネットを交換するときのゲンナリ度がだいぶ下がります。
鍵は2つの下ごしらえ
①茹でる時の臭み消し
②下味のつけかた
このひと手間で、食べると全身の力がふわーっと抜けるくらい美味しくなります。
何と言っても、カレーに、ハヤシライス、シチュー、回鍋肉、牛丼がすこぶる美味しくなります。
特に冬場、油やとろみの不足しがちな菜食で、コッテリ味が作れるようになると、毎日の生活にメリハリが出て潤います。本当に。
「家のご飯が一番美味しい、落ち着く」
「人って肉食べなくても大丈夫なんだ。肉なくても生きていける気がする。俺もビーガンになりそう」
と、うちのノンベジ旦那さんの胃袋も鷲掴み!!レシピはこちらです。
大豆ミートの美味しい戻し方
レシピ(冷凍OK)
材料(2人前×6セット)
・大豆ミート…6掴み
・醤油、お酢…少々(茹でるときの臭み消し)
★漬け込みダレ
・玉ねぎ…1/2個
・にんにく…1かけ
・醤油…大匙5
・お酢…大匙1
・みりん…大匙2
・顆粒昆布だし…1/2スティック(3g程度)
・サラダ油…大匙2
*この下味は和洋どちらにも使えます。
*サラダ油はお好みで。加えるとよりジューシーになります。筋トレなどで脂質制限中の方は抜いてください。
📕読んでわかる!大豆ミートの戻し方
- 大豆ミートを戻す。お湯に、くさみ消しの醤油とお酢を少し垂らして、大豆ミートを茹でる。柔らかくなったら湯からあげて、大豆臭さがだいたい抜けるまで水で洗う。最後に水気をよく絞る。
- 漬け込みダレを作る。★の玉ねぎ、にんにく、醤油、お酢、みりん、顆粒昆布だし、サラダ油をミキサーにかける。
- 大豆ミートに漬けダレをかけて、揉んだら出来上がり。すぐ食べる時は20〜30分つけるとよい。
📷写真でわかる!大豆ミートの戻し方
はじめに、大豆ミートを戻すためのお湯を沸かす
大豆ミート。うちではグリーンズベジタリアンさんの業務用を愛用。
2021.5 かるなぁさんの大豆丸ごとミートは、臭みがより少なくておすすめです!
茹でる
10分くらい。この時、茹で湯に臭み消しの「醤油」と「お酢」をたらりと入れます。茹でこぼしますから、ここは安いのでいいです。
従来の醤油だけより、お酢を加えると、大豆臭さの強い牛丼風タイプが今までで一番臭みが抜けました。
茹でる間に漬けダレを準備
うちではハンディミキサーで手軽にやります。
玉ねぎ、ニンニク、昆布だし、お酢、みりん、醤油。全てを容器に入れて、ミキサーを回します。
※2021.11追記
このとき、サラダ油など植物油も少し入れると、より一層ジューシーで美味しくなります。油は、ミキサーを回した後に入れると、洗い物が楽です。
調味料は、いつも家にあるお気に入りのもので大丈夫です。
大豆ミートを火からおろし、冷水でよく洗う
絞った水に、あらかた豆臭さが出なくなるまで洗います。メーカーによっては、ちょっと根気がいります。この後、味を吸わせるので、よく水気を切ります。
わたしは、まとめて下ごしらえする時、冷凍できる容器に詰めています。今回はしばらく唐揚げにする予定がないので、ささみ状に割いておきました。
タレを注いで、手で揉み込んだら完成!
冷凍、解凍時に自然と味が染み込みます。
このまま、使う時は自然解凍やレンジで戻して使えます。
簡単でしょう?😊
終わりに
ご飯の満足度が上がると、気力や体力も充実して心もおおらかになるものです。
この週末にでもぜひトライしてみてください。
みなさまも楽しいベジライフを☀️
HANDS design studio
由良万紀子
デザイナー/イラスト講師/感性教育研究者
→デザインのご相談はこちらから!
フォローは遠慮なくどうぞ!
→Twitter →Facebook →Youtube
「人生デザイン 無料勉強会」のご案内
毎月第3日曜日 17:00-18:15 zoomで開催。
一人一人が得意を活かして豊かな人生をデザインできるよう、本当の自分を知るヒントについてお話いたします。
→お申し込みはこちら!
▪ご案内 →人生デザイン入門 無料勉強会 2
▪ご感想 →「人デ勉強会1」 ご参加有難うございました!
みなさまのご参加をお待ちしております☺️🙏
▪Yuraのハリネズミラジオ:🦔車椅子を作りました
→https://youtu.be/IXspj7emlto
▪タイムチケットのオウンドメディア「TimeTicket Life」で紹介されました!
→https://life.timeticket.jp/admin/articles/125
お知らせコーナー
・8/16(金) – 8/17(土) 東京 渋谷でワークショップ開催します!
桑沢デザイン研究所 夏期特別講座「はてな?が育てる想像力・創造性ーデザインにはなぜ哲学が必要なのか」
- Post Tags:
- 菜食料理レシピ
- Posted In:
- 地球に優しい・サスティナブル
Leave a Reply