
手で考える大切さ「粘土で作ると絵に描けるようになる」
手で考える大切さ「粘土で作ると絵に描けるようになる」 https://yuramaki.com/wp-content/uploads/2021/10/illust-clay.jpg 1000 750 ゆらまき ゆらまき https://secure.gravatar.com/avatar/9b3eb976e5da6481327cc7ac33615ef6?s=96&r=g- ゆらまき
- no comments
みなさま、こんにちは!由良です。
昨日のイラストレッスンにて
大阪の生徒さま。zoomレッスンでした。
彼女は、自分の得意なイラストを、
誰かが楽しめる形にデザインしようと
現在、ゲームを作っています。
彼女は、ゲーム内の背景素材を
デフォルメしたイラストで作っていくとき
詰まってしまいました。
遠近感やデフォルメのバランス、
俯瞰の角度、見せ方をどうしたらいいか?と。
私は、アドバイスをしました。
「このプロジェクトは、パソコンの
スクリーンで操作するゲームの予定だけれど…
頭で描かない。
粘土模型を作ってよく観察する。
どの角度が、そのオブジェクトと一目でわかり、また美しいかを探してごらん。
遠近感などは、世界観や操作性とのバランス。
美しいと感じるものを、自分で決めるんだよ」
その場で、私が作って見せると
あっという間に疑問が解決。
解決しました!!私、やります!と笑う生徒さん😍
私も嬉しくなって一緒に笑い合いました😆
そして、生徒さん
「粘土とイラストを行き来して作っていきます!
来週粘土でつくって、
写真で提出するかもしれません!笑」
手で考えるって、やはりすごい人間の力です。
この現象、何か名前つけられませんか?笑
「手で理解する」の可能性
手で理解し、考えるこの現象、
もっと分析してみたいと真剣に思いました!
絵が苦手な人や、
デジタル機器での行き詰まりを感じている人の
突破口になるかもしれない可能性を感じます✨
そこからしかできないものが、沢山あるかもしれない

車のあの流れるような流線型のデザインを、手のストロークで作りあげたり、大きな粘土を削って作る人もいます。
では、みなさま、今日も良い1日をお迎えください☺️
写真 / 由良万紀子
HANDS design studio
由良万紀子
デザイナー/イラスト講師/感性教育研究者
→デザインのご相談はこちらから!
フォローは遠慮なくどうぞ!
→Twitter →Facebook →Youtube
▪「人生デザイン 無料勉強会」のご案内
毎月第3日曜日 17:00-18:20 zoomで開催。
人は皆人生のデザイナー。一人一人が得意を活かして豊かな人生をデザインできるよう、本当の自分を知るヒントについてお話いたします。
👇お申し込みはPeatix公式サイトから!
みなさま、こんにちは!由良です。桑沢デザイン研究所の夏季デザイン講座や、由良の個人ワークショップが、より本質的にパワーアップして帰ってきました。その名も、人生デザイン講座。人は皆…
▪ご感想 →「人デ勉強会1」ご参加有難うございました
みなさまのご参加をお待ちしております☺️🙏
▪Yuraのハリネズミラジオ:🦔車椅子を作りました
→https://youtu.be/IXspj7emlto
▪タイムチケットのオウンドメディア「TimeTicket Life」で紹介されました!
→https://life.timeticket.jp/admin/articles/125
Leave a Reply